MENU

新高値ブレイク投資の具体的な手法

当サイトのコンテンツにはプロモーション(広告)が含まれています

新高値ブレイク投資は、kenmoさんが元手300万円から資産を急拡大させた際の「第1段階」の中心戦略です。以下に、その具体的な内容と実践手順をまとめます。


≫≫≫

目次

新高値ブレイク投資とは?

  • 株価が「年初来高値」や「昨年来高値」など、過去一年間(52週新高値)の最高値を更新した銘柄(=新高値銘柄)に注目し、さらに上昇するタイミングを狙って買いを入れる「順張り」の投資法です。
  • トレンドが強い成長企業を狙い、株価がブレイクアウト(高値抜け)した後の大きな上昇を利益にします。

実践の5ステップ

  1. 新高値銘柄のスクリーニング(ここ重要!!)
  2. 初動銘柄の絞り込み
    • スクリーニングした銘柄の中から、株価上昇の「初動」にあるものを決算資料やIR情報で選別する。
  3. 実体験によるチェック
    • 有力な商品やサービスがある場合は、実際に体験してみてヒットの手応えを確認する。kenmoさん自身も、ジンズ(JINS)のブルーライトカットメガネを実際に購入し、周囲の反応を見て投資を決断した事例があります。
  4. 業績・成長性の確認
    • 業績や今後の成長性を分析し、最も期待値の高い銘柄に資金を集中投資する。
  5. 売買ルールの徹底
    • 株価が上昇し続ける間は保有し、さらに上昇すれば買い増す。
    • 一方で、買値から8%(または10%)下落した場合は機械的に損切りを行い、大きな損失を防ぐ

≫≫≫銘柄選定のスクリーニング機能を無料で活用(無料で口座開設)≪≪≪
マネックス証券

特徴・ポイント

  • 集中投資:分散投資よりも、厳選した銘柄に資金を集中させることでリターンの最大化を狙います。
  • リスク管理:損切りルールを厳守し、損失を限定することで資産の大幅減少を防ぎます。
  • ファンダメンタルズ重視:単なるチャート頼み(テクニカル分析)だけでなく、企業の業績や新商品など「中身」を重視します。
  • 再現性:kenmoさんはこの手法を「誰でも再現可能」と強調しています。

発展形:ROEとの組み合わせ

  • 資産が増えてきた「第3段階」では、ROE(自己資本利益率)の高い銘柄に絞り込むことで、より効率的な資産増加を目指しています。
  • ROEが高く、その伸び率も高い銘柄は、長期的に高いリターンが期待できるとされています。

まとめ

kenmoさんの新高値ブレイク投資は、「新高値をつけた成長株に集中投資し、損切りルールを徹底しながらトレンドに乗る」というシンプルかつ再現性の高い戦略です。実際の企業や商品への理解を深めること、そしてリスク管理を徹底することが成功のポイントとされています。

新高値ブレイク投資の具体的なステップ

新高値ブレイク投資は、株価が過去一定期間(通常は1年)の高値を更新した銘柄に注目し、トレンドに乗って利益を狙う順張りの投資法です。主なステップは以下の通りです。

1. 新高値銘柄のスクリーニング

  • 証券会社や株式情報サイトを使い、年初来高値や昨年来高値など「新高値」を更新した銘柄をリストアップします。

2. 初動銘柄の絞り込み

  • スクリーニングした中から、株価上昇の初動にある銘柄や、業績が拡大している成長企業を選びます。説明資料や決算資料なども活用します。

3. 商品・サービスの実体験や調査

  • 投資対象の企業に有力な商品やサービスがある場合は、実際に体験したり、売れ行きや評判を調査して成長性を確認します。

4. 業績・成長性の確認と投資判断

  • ファンダメンタルズ(業績や成長性)を分析し、最も期待値の高い銘柄に投資します。ここで資金を集中させるケースが多いです。

5. 売買ルールの徹底(利確・損切り)

  • 株価が上昇し続ける間は保有し、場合によっては買い増しも検討します。
  • 一方で、株価が買値から10%(または8%)下落した場合は機械的に損切りし、大きな損失を防ぎます。

まとめ表

ステップ        内 容
1新高値銘柄をスクリーニング
2初動・成長銘柄を絞り込む
3商品・サービスの実体験や調査
4業績・成長性を確認し投資判断
5上昇中は保有・買い増し、10%下落で損切り

この手法は、テクニカル分析だけでなくファンダメンタルズ分析も重視し、リスク管理(損切り)を徹底することが成功のポイントです。

スクリーニングすべき指標と目安となる数値

新高値ブレイク投資や成長株投資で重視される主な財務指標と、その具体的なスクリーニング基準は以下の通りです。

1. ROE(自己資本利益率)

  • 企業が株主資本を使ってどれだけ効率的に利益を上げているかを示す指標です。
  • 目安となる数値:10%以上が一般的な基準です。8%以上を最低ラインとし、二桁%(10%以上)が理想とされています。

2. 自己資本比率

  • 企業の財務の安定性や倒産リスクを測る指標です。自己資本比率が高いほど、借入依存度が低く経営が安定していると評価されます。
  • 目安となる数値:30%以上が日本企業の平均的な基準で、40~50%以上がより安心できる水準です。さらに理想を求めるなら60%以上も目指せます。

3. 売上高・利益の成長率

  • 成長性の確認も重要です。前期比で売上高10%以上増加、経常利益20%以上増加を目安にする方法もあります。

まとめ表

指標推奨スクリーニング基準補足
ROE10%以上(最低8%以上)二桁%が理想
自己資本比率30%以上(理想は40~60%)高いほど財務が安定
売上高成長率前期比10%以上成長性の確認
経常利益成長率前期比20%以上利益の伸びも重視

これらの指標を組み合わせてスクリーニングすることで、収益性・成長性・財務健全性を兼ね備えた有望銘柄を効率的に絞り込むことができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2023年12月からNISAを活用して、投資スタート。これから投資を始めるめる人に向けて、自分の経験から学んだことを発信していきます。
(このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。)

コメント

コメントする

目次